[本ページはプロモーションが含まれています]
ブログの前のみなさ~ん、
今回もYANO-T's blogにお越し頂き
ありがとうございます。
感謝感謝。
広告・スポンサーリンク
今回の妄想カタログのテーマは
10月31日 は 日本茶の日、 九州 の 銘茶 飲み比べ はいかがですか!?
Google で「10月31日」を調べてみました。
そしたら、Googleの中に「日本茶の日」がありました。
臨済宗の開祖・栄西(エイサイ)が建久2年10月31日に宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとの記録があり、これが日本茶の始まりとの見方が強いことから記念日が制定されております。
日本茶は日本独自の環境で育った茶葉だけを使用しており、その製法は時代とともに改良が加えられ受け継がれてきた日本文化のひとつとなっております。(引用:ダレトク雑学トリビア サイト)
【広告・引用旅する久世福e商店 九州銘茶飲み比べセット サイト】
そこで、今回の妄想カタログでは、
旅する久世福e商店 で扱っている、
九州銘茶飲み比べセット
をご紹介します。
まずは、九州お茶の産地旅行をしている気分でYouTube動画をご覧ください(*'ω'*)
▶八女茶
▶嬉野茶
▶知覧茶
九州は茶所としても有名です。その中でもそれぞれ特徴がある土地柄や栽培方法の福岡県の八女茶・佐賀県の嬉野茶・鹿児島県の知覧茶をセットにしました。一度で5種類の茶の飲み比べが出来ます。
九州銘茶飲み比べセット
北は新潟県の村上茶、南は沖縄県まで国内では沢山の地域でお茶が栽培されています。佐賀県と福岡県の県境に連なる背振山は栄西禅氏が中国から初めて茶の種を持ち帰り育てた場所で、九州は日本茶発祥の地と言われています。
そんな九州で歴史・知名度・生産量など有名な福岡県の八女茶と佐賀県の嬉野茶、鹿児島県の知覧茶を選びました。日本に伝わった当初は今のように茶葉を蒸さずに釜で炒って製茶をしていました。近年は蒸し製法が主流の中、昔ながらの釜炒り茶は店頭でも見る機会は少なくなっています。
現在は深蒸し茶が、濃い水色と誰にでも入れやすいと人気を博しています。お茶は嗜好品です、皆さんそれぞれ好みのお茶があると思いますが、たまには違った味わいのお茶を楽しんで頂き、新たな好みのお茶を探してもらえたら幸いです。
(引用:旅する久世福e商店 九州銘茶飲み比べセット
サイト)
九州銘茶5種の特徴
八女茶は「煎茶」と「かぶせ茶」をお届けします。煎茶は甘味・旨味があり、かぶせ茶は収穫前に茶樹を覆い遮光することで、より旨味が増します。
嬉野茶はクルっと丸まった形状が特徴的な甘味のある「玉緑茶」と、蒸さずに釜で炒る事で香りが強くスッキリした味わいの「釜炒り茶」です。
知覧茶は深蒸しで濃い水色と甘味が特徴です。
~釜炒り茶とは~
日本では大部分が摘み取った生茶葉を蒸気で蒸すことによって発酵を止めていますが、生茶葉を釜で炒って発酵を止めているのが釜炒り茶です。
釜炒り茶の茶葉は、釜の中で攪拌しながら乾燥させるので煎茶や玉露のように針状ではなく、丸みを帯びた形状が特徴で「玉緑茶、ぐり茶」と呼ばれてます。
釜炒り茶は、釜で炒ることでつく「釜香(かまか、かまこう)」という芳ばしい香りで水色は透明な黄金色になります。
深蒸し茶を飲んでいると、少し物足りなさを感じますが、味わいは渋みや旨味があり後味はスッキリして何杯でも飲めます。(引用:旅する久世福e商店 九州銘茶飲み比べセット
サイト)
九州銘茶飲み比べセット の 内容
【セット内容】
八女煎茶
八女かぶせ茶
嬉野釜炒り茶
嬉野玉緑茶
深蒸し知覧茶
(各100g×1袋)
日本茶の飲み比べ、してみたくなってきませんか?
きっと癒しの一服を楽しめますよ(´▽`)
この商品は、
旅する久世福e商店で購入ができます。
九州銘茶飲み比べセット
¥5,400税込 (2023年10月31日現在)
詳しい内容、ご購入は下をクリックしてサイトを確認してみてください!!!
☟☟☟
広告・スポンサーリンク☝☝☝
そのほか、
八女伝統本玉露 も ありますよ(´▽`)
中村茶園 八女伝統本玉露
玉露の中でも最高級のお茶です。茶樹を稲藁等の天然素材で覆いをして遮光する事により覆い香といわれる独特の香りを持つお茶になります。新芽を丁寧に手摘みすることによって旨味・甘味が口の中に広がります。
また、日本で地理的表示保護法GIに初めて登録された茶です。
¥4,320税込 (2023年10月31日現在)
詳しい内容、ご購入は下をクリックしてサイトを確認してみてください!!!
☟☟☟
広告・スポンサーリンク☝☝☝
旅する久世福e商店 って?
旅する久世福e商店(通称:たびふく)とは.....
久世福商店の新しい形として誕生した、
産直スタイルの“お取り寄せオンラインモール”です。
これまで店舗で取り扱うことが難しかった生鮮産品や少量生産品も含め、魅力的な全国各地の逸品を取り扱う生産者さんが勢揃いしています。
その地の素材にこだわり、できるだけ余分なものは使わず、手間を惜しまず丁寧につくる。たびふくはそんな日本全国の食のつくり手を訪ね、各地の逸品を掘り出しています。
旅するように、時にはふるさとに帰るように、全国のおいしいものをお取り寄せ。
私のとっておきを、親しい人たちへ贈りたい。そしてたまには自分へのご褒美も。
そんな想いに応える、久世福ならではのオンラインモールです。
是非一度クリックしてのぞいてみてください!
広告・スポンサーリンク☝☝☝
イメージ
いかがでしたでしょうか???
早速 旅する久世福e商店 をチェックしている姿、妄想できますヨ( ´艸`)
広告・スポンサーリンク
今回も最後まで私の妄想にお付き合い頂き、
ありがとうございました。
感謝感謝。
それでは、また次回、
YANO-T's blogで
お会いしましょう!!!
広告・スポンサーリンク
ぜひこちらもクリックしてください!!

