[本ページはプロモーションが含まれています]
ブログの前のみなさ~ん、
今回もYANO-T's blogにお越し頂き
ありがとうございます。
感謝感謝。
広告・スポンサーリンク
今回の妄想カタログのテーマは
「私たちができる支援」の候補の一つに、”チャイルドスポンサー”って知ってる???
Google によると、10月16日は 世界食糧デー とありました。
1981年に国連が制定した世界の食料問題を考える日。 1945年10月16日に国連食糧農業機関(FAO)が創設されたことから10月16日となりました。 世界の人々が協力し、世界中で起きている栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことが目的とされています。(引用:Google 検索サイト より)
いま、世界では戦争や紛争地域に限らず、そして、子どもに限らず大人も援助を求めている人がたくさんいます。これは、もちろん日本でもでしょう。
そういった情報や映像などを見ると「私も助けてあげたい」「援助をしたい」と思う人は少なくないと思います。しかし、どうしても個人では限界があります。
そんな方たちに、この「チャイルドスポンサー」っていうものがあるよっていう事を知っていただければと思い、ブログにアップさせていただきました。
スポンサーリンク
国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパンとは
ワールド・ビジョンは、キリスト教精神に基づいて開発援助・緊急人道支援・アドボカシー(市民社会や政府への働きかけ)を行う国際NGOです。また、公益性の高い団体である「認定NPO法人」として東京都から認可を受けています。
(認定NPO法人の認定書 引用:1人の子どもとつながる支援プログラム ワールド・ビジョン・ジャパン サイト)
世界の子どもを支援するチャイルド・スポンサーシップとは ???
月々4,500円のご支援(寄付)で、子どもの健やかな成長を中心に考えながら、子どもの住む地域全体の教育、保健衛生、水資源開発、 経済開発、農業など継続的な支援活動を約15年かけて実施し、地域の過酷な貧困の悪循環を断ち、子どもの人生を変えていきます。
寄付の使い道 は ???
寄付は、支援するチャイルドが暮らすコミュニティの発展のために大切に使われます。
▶保健
基本的な医療サービスを提供する施設の整備をします。健康診断、マラリアや下痢予防、妊産婦ケアなどのトレーニングを行います。
▶水衛生
子どもたちの病気を防ぐために安全な水を確保。井戸や貯水タンク、トイレを整備します。ウガンダのあるコミュニティでは、安全できれいな水を飲める世帯の数が、540から3,900と、7倍に増えました。
▶生計向上
子どもの家族が安定した収入を得られるように、畜産・農業支援、職業訓練を実施。貯蓄・融資組合の活動を支援します。
▶教育
地域の大人に教育の重要性を伝え、子どもたちが学校に通い続けられるよう、啓発活動をします。教育施設の整備や教師の研修も実施します。新しい教室を開設したコンゴのあるコミュニティでは、学校に通う子どもが180人から427人に増えました。
▶栄養
子どもたちの栄養状況を定期的に確認。保護者に改善を促します。
(引用:1人の子どもとつながる支援プログラム ワールド・ビジョン・ジャパン サイト)
【YouTube】ベトナム・トアンザオ地域より、活動と成果をご報告します(2022年)
【YouTube】「レウィスの井戸」(協力:声/上野樹里 監督/高崎卓馬)
いかがでしたでしょうか?
このチャイルド・スポンサーシップを見つけたとき、
まずは「こういうのがあるんだ」っていう事を知ってもらいたいと思い、ブログにアップさせていただきました。
気になったあなた、
ぜひ下をクリックして内容をチェックしてみてください!!!
☟☟☟
イメージ
いかがでしたでしょうか???
チャイルドスポンサーのサイトを見て考えている姿、妄想できますヨ( ´艸`)
広告・スポンサーリンク
今回も最後まで私の妄想にお付き合い頂き、
ありがとうございました。
感謝感謝。
それでは、また次回、
YANO-T's blogで
お会いしましょう!!!
広告・スポンサーリンク
ぜひこちらもクリックしてください!!

